介護食とは?種類や美味しく作るポイント、食事の注意点について解説
高齢者になると体のさまざまな機能が衰えるため、通常食を食べるのが難しくなります。そこで活用されるのが、高齢者の特徴にあった介護食です。
この記事では、介護食の特徴や種類、介護食を作るためのポイントについて解説していきます。自分や家族が食事に難を抱えている人は、この記事を参考にしてください。
介護食とは?
介護食とは咀嚼力や嚥下力が弱くなった高齢者向けの食事で、高齢者の状態に合わせ、以下4種類に分類できます。
【介護食の種類】
高齢者の状態 |
介護食の種類 |
・硬い食材が噛みにくくなった ・顎を大きく開きにくくなった |
きざみ食 |
・硬い食材が噛みにくくなった ・顎を大きく開きにくくなった ・食べ物を飲み込むと喉にひっかかる |
ソフト食(やわらか食) |
・小さくてやわらかい食材なら食べられる ・水やお茶が飲み込みにいときがある |
ミキサー食 |
・小さくてやわらかい食材でも食べにくい ・水やお茶にも飲み込みにくさを感じる |
ムース食 |
人は加齢が進むと咀嚼力と嚥下力が衰えるため、一般的な食事が食べづらくなります。しかし、それを我慢してこれまでと同じような食事を続けてしまうと、食欲不振からの栄養不足や、食べ物が誤って気管に入り込む誤嚥性肺炎を引き起こしやすいので、介護食でこれらのリスクを回避しなければなりません。
また、食事は単に栄養を体内に取り入れるものではなく、高齢者にとって生きがいを感じる楽しい時間でもあります。生きがいは心の健康を維持するためにも大切ですから、食事に対する悩みが出てきたときは、一般的な食事から介護食へ移行するベストタイミングといえるでしょう。
介護食の区分について
介護食は、高齢者の状態に合わせて調理法や使用する食材を選ばなければいけません。食べる人の状態は、日本介護食品協議会が定めた「ユニバーサルデザインフード」と農林水産省が定めた「スマイルケア食」で判断できます。それぞれの区分内容を見ていきましょう。
ユニバーサルデザインフード
ユニバーサルデザインフードとは、食べやすさに配慮された食品のことです。
ユニバーサルデザインフードのパッケージには以下のマークが付いており、日本介護食品協議会の規格に合う商品にだけ付けられています。
ユニバーサルデザインフードは4つの区分を定めているため、食べる人の状態にあったものを選びましょう。
区分 噛む力の目安 飲み込む力の目安 硬さの目安 ごはん たまご 肉じゃが 容易にかめる 硬いものや大きいものはやや食べづらい 問題なく飲み込める 通常〜やわらかい 厚焼き卵 やわらかい 歯ぐきでつぶせる 硬いものや大きいものは食べづらい 飲み込みづらい食品がいくつかある やわらかい〜全粥 だし巻き卵 具材小さめ&やわらかい 舌でつぶせる やわらかくて小さければ食べられる 水やお茶が飲み込みづらいことがある 全粥 スクランブルエッグ 具材小さめ&さらにやわらかい かまなくてよい 固形物は細かくしても食べにくい 水分が全体的に飲み込みにくい ペースト粥 具なし茶碗蒸し ペースト
スマイルケア食
スマイルケア食とは、農林水産省によって従来の介護食の範囲を3色のマークと区分で整理したものです。
咀嚼力や嚥下力は人にとって異なるため、市販の介護食を購入する際は、以下のマークを元に最適な商品を購入しましょう。
食べる人の状態 区分 食品の目安 咀嚼力・嚥下力に問題はないものの、栄養補給が必要 - 栄養補助食品 咀嚼力に問題がある 5 簡単に噛める食品 4 歯茎でつぶせる食品 3 舌でつぶせる食品 2 噛む必要がない食品 嚥下力に問題がある 2 少し噛むと飲み込める食品 1 口の中で少しつぶすと飲み込める食品 0 そのまま飲み込める食品